「踊り念仏で知られる六波羅蜜寺」と京都の新スポットSUINA室町へ

六波羅蜜寺は、平安時代中期に京都で流行した悪疫退散のため、空也上人自ら十一面観音様を刻み、この観音様を車に乗せて念仏を唱えながら町を歩き、病人に梅干と結昆布を入れたお茶を飲ませ病魔を鎮めたといわれています。今でも正月3が日に皇服茶として振る舞われています。また念仏を唱えるとき歓喜踊躍したといわれ、そこから「踊り念仏」といわれています。京都東山に建つ、民家に囲まれた、山門もなくこじんまりとした寺社です。

「六波羅蜜のいわれ」

仏様の境涯にいたるための「布施」、「持戒」、「忍辱」、「精進」、「禅定」「智慧」の6つの修行をいいます。波羅蜜とは悟りの世界に到ることです。

「弁財天」都七福神めぐりのひとつです。金運と勝負運のご利益があります。ちなみに都七福神とは、「えびす神」恵美須神社・「寿老人」革堂(行願寺)・「大黒天」松ヶ崎大黒天・「福禄寿」赤山禅院・「布袋尊」萬福寺・「毘沙門天」東寺です。

「十一面観音像」

「一願石」 円状の梵字が書かれていて、その中の一字だけ金色に書かれている梵字を正面にして、3回手前に願いを込めて廻すと願いがひとつ叶うといわれています。

「なで牛」 自分の痛い所・辛い所を撫でるとご利益があるそうです。

「無事かえる」 かえる二匹が無事の帰宅を祈っています。

「平清盛公乃塚」と「阿古屋塚」

「平清盛公の塚」は、平安時代後期に平忠盛の軍勢が寺内の塔所にとどまって以来、清盛、重盛の代には平家一門の館が多く建てられた。

「阿古屋塚」は、昔 五条坂にいた遊女「阿古屋」の菩提を弔うために鎌倉時代に建てられた。平家の残党、平景清の恋人阿古屋を捕らえ、詮議のため三味線・琴を弾かせたが、その音色に一点の乱れもなく、景清の所在を知らないものと釈放されたという。

人気のおみくじ「開運推命おみくじ」。四柱推命をもとに生年月日と性別から1年間の運勢を占うおみくじです。1枚300円

境内は自由拝観でき無料です。宝物館は拝観料大人600円必要です。

「京都石畳の小路」 路地に入ると閑静な石畳で、京都らしさを味わいながら四条烏丸へ

「SUINA室町」 四条烏丸に隣接する京都経済センタービル(地上7階・地下2階)にある商業施設。2019年3月16日にオープンしていました。

「イタリアン アルバータ」のこぼれワイン 500円 。日本酒の様にグラスの下に枡を置いてなみなみとワインを注いでくれます。こぼれワインは白ワインだけのサービスメニューです。

ではまた次回お会いしましょう。