牛若丸と武蔵坊弁慶の伝説の地「京都五條天神社」(天使の宮)へ

五條天神社は京都の京都市下京区松原通西洞院に位置する小さな神社。祭神は、少彦名命(すくなひこのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)で、少彦名命の神様は体がとても小さく、一寸法師のモデルにもなったといわれる神様。医療・病気退散・まじない・厄除け、農耕の神様として多くの人に信仰されています。

五條天神宮の歴史

創建は794年の平安遷都の際に、弘法大師(空海)が奈良から勧請したとされる。天神(あまつかみ)様を祀っていて、天使社(てんししゃ)とか天神社(てんじんしゃ)と呼ばれ、天神様ですが菅原道真公とは関係ないようです。

御門の前の京都市の駒札によると

当初は「天使の宮」と称していましたが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮」と改められました。(現在の松原通りが、昔は五條通りだったので、五條天神宮となった。) 社の頃は、社域も広く社殿も広壮でしたが、中世以降の度重なる火災によって社殿を消失、現在の社殿は、近時の再建とありました。

天使突抜の町名が残る「天使突抜町」

当時とても広い五條天神宮の境内を、豊臣秀吉が区画整理のため、境内内を無理やり南北に突き抜けて道をつくったことから、一帯の地名が「天使突抜」(てんしつきぬけ)といわれています。

手水舎

本殿

「筑紫天満宮」 五條天神宮とありますが菅原道真公とは直接関係はありませんが、境内社として道真公を祀る末社・筑紫天満宮があります。

五條天神宮の境内末社

「牛若丸と武蔵坊弁慶のロマンの地」

「義経記」では、義経(牛若丸)が武蔵坊弁慶と出合った場所が五條天満宮社とされ、弁慶は牛若丸が五條大橋に現れることを聞いて橋に向かったとされている。最初の戦いで敗れた弁慶は、再び清水寺での牛若丸との戦いに負け家来になることを誓ったといわれています。

行事としては毎年2月に行われる節分の日に、授与される「宝船」が有名で、厄除け・病除けのご利益があると多くの人が参詣します。

通称「天使の宮」というロマンチックな名称のついている神社です。

アクセス: 京都市下京区西洞院通松原西入天神前町

地下鉄烏丸線「五条」駅下車 北西 徒歩10分

京都市バス 「西洞院松原」下車 スグ

ではまた次回お会いしましょう。

 

コスパの高いシチリアワインを愉しむ「プリンチペ・ディ・グラナティ」

プリンチペ・ディ・グラナティ オーガニック

熟れたプラム、ザクロ、ラズベリーなどベリー類の芳醇な香りに、ホワイトペッパー、バルサミコを想わせる香りが印象的。豊かな果実味に伸びのある酸味とスパイスが溶け込む滑らかなオーガニックワインの赤ワインです。

「シチリアワインの特徴」

シチリアワインはイタリアの中でもトップを争うワインの産地です。地中海の温暖な気候がブドウ栽培に適していて、エレガントでしっかりした赤ワインやフレッシュで香りのよい白ワインが造られます。

シチリアでのワイン造りは、古代ギリシャ人にょって紀元前8世紀頃に伝えられたといわれています。その長い歴史から白ワイン品種のインツォリアやグリッロ、赤ワイン品種のネロ・ダーヴォラなどを中心にワイン造りが盛んです。

活火山エトナの近辺では、火山性土壌や石灰質土壌が多く、酸とミネラル豊富なワインが造られています。イチゴ、ブラックベリー、紅茶、シナモン、チョコレートや木樽の香りに、ミネラル感のある細身な果実味、酸も優しく凛とした綺麗な味わいで、値段的のも手頃なものが多く、コスパの高いのが特徴です。

原産国 イタリア/シチリア

アルコール度 14% 赤 ミディアムボディ

品 種 ネロ・ダーヴォラ

ネロ・ダーヴォラは、シチリア島原産の赤ワイン用ブドウ品種で、シチリア土着品種。非常に色が濃く、早飲みから長期熟成まで様々タイプのワインが造れれています。樽熟成に適していて、力強く高品質のワインができあがります。

味わいや香りは、ニューワールドで造られるシラーズのワインに類似しているといわれる。ブラックチェリーを思わせる紫系赤色、まろやかで甘いタンニンを感じ、酸は穏やかで力強く、濃密で複雑な味わい。余韻は豊かで長く続く。

“コスパの高いシチリアワインを愉しむ「プリンチペ・ディ・グラナティ」” の続きを読む

お祝いのワインを飲むとき 「ルイ・ロデレール ブリュット・プルミエ」

ルイ・ロデレール ブリュット・プルミエ

シャンパーニュの頂点に立つ2000年以上の歴史を持つ、老舗メゾン・ルイ・ロデレール。繊細さとまろやかさが絶妙なバランスで表現された、スタンダード・キュヴェ。

その起源は1776年に遡り、フランス・ランス市でデュポア家によるシャンパーニュ創設にあります。1876年ルイ・ロデレール2世の時代には、皇帝アレクサンドル2世の要望により、クリスタルの瓶に入れられたシャンパーニュが献上されました。これが現在の彼らのトップキュヴェ「クリスタル」となり、世界的にも最上級のシャンパーニュとして広く知られています。

また2013年には、フランスワイン誌LaRevue・du・vin・de  France 誌において、シャンパーニュメゾン・トップ50の第1位に輝き、彼らのワイン造りが高く評価されています。

ルイロデールでは、2000ヘクタールという広大で最高の土壌をもち、使用するブドウの自社比率は、一流メゾンにおいては異例なほど高く、丁寧に栽培・収穫されたブドウの美味しさが存分に生かされています。さらに長期熟成させたリザーヴワインが贅沢に加えられ、えもいわれぬ複雑さと芳醇さを演出しています。

こちらのブリュット・プリミエは、繊細かつ秀逸な味わいが芸術的に表現されています。淡い黄金色の輝き、持続性の強い繊細な泡立ち。西洋サンザシ、トースト、アーモンドなどの豊かで繊細な香り。アタックはスッキリとして豊かな果実味とストラクチャー、繊細さやまろやかさが絶妙なバランスで表現されています。

原産国 フランス/シャンパーニュ

アルコール度 12%  白発泡

品 種 ピノ・ノワール、シャルドネ、ピノムニエ

ピノ・ノワールの特徴

フランスブルゴーニュ地方を代表する赤ワイン用ブドウ品種。色調は明るいルビー色。香りはストロベリー、ラズベリー、チェリーなどの赤い果実。味わいは心地よい酸味と果実味がある。少なめのタンニンで口当たりは「シルクを飲んでいるよう」とも例えられます。総じてエレガントな気品でブレンドされることなく単一ワインとなることが多い。

色★★、アルコール度★★★、酸★★★★★、タンニン★★

シャルドネの特徴

フランスブルゴーニュ地方原産の白ワイン用ブドウ品種の代表格ですピノ・ノワールとグニエ・ブランの自然交配により誕生。香りは寒冷地ではレモンやライム、温暖な地域ではトロピカルフルーツにナッツやバターの香りも。味わいはキリリとした酸とアルコール分のバランスがよく、飲み心地がよい。

アルコール度★★★★、酸★★★

ピノ・ムニエの特徴

ムニエとはフランスシャンパーニュ地方で栽培されている赤ワイン用黒ブドウ品種で、ピノノワールの変異種とされる。シャンパンに用いられることが認められている品種のひとつで、他はシャルドネとピノノワールです。ピノノワールよりも色調は明るく、酸味も強い。特徴はアルコール度が高くコクがあり、余韻が長く残るシャンパンとなる。

料理:魚介類、甲殻類によく合います。

私の評価 ☆☆☆☆   価格11000円(楽天)

食前酒のスッキリ感と、シャンパンにしてはコクと旨味があり、食中酒としても飲める。

ではまた次回お会いしましょう。

濃厚ソース料理と凝縮した果実のワインを飲みたい時にカーサ・バリカス

カーサ・サントス・リマ バリカス

熟した赤系果実や干しブドウなどのドライフルーツ、ブラックペッパー、オレンジビール入りのチョコケーキ、なめし皮や樽の豊かな香りが広がるポルトガル産赤ワイン。熟した果実の豊かな味わいが広がる口当たり。バランスのとれたタンニンと酸のある樽熟成がよく表われた心地よい余韻が続きます。

原産国 ポルトガル

アルコール度 13.5% 赤  ミディアムボディ

品 種 トゥーリガ・フランカ、トリンカディラ、シラー、カベルネソーヴィニヨン

トゥーリガ・フランカ  ポルトガル ドウロ地方で最も多く栽培されているブドウ品種。

(特徴) 色は濃く、タンニンが非常にしっかり感じられる。長期熟成に適したブドウ品種。味わいはローズ、ワイルドフラワー、ブラックベリーが感じられ、凝縮したフルーツ感、力強いボディの中にも気品漂う構成のよいワインが造られる。

トリンカディラ  ポルトガルの主要黒ブドウ。主に南西部のアレンティージョ地方に多く栽培される。濃い色と土味を含んだタンニンがある。

シラー フランスのコート・デュ・ローヌ地方を原産とする赤ワイン用ブドウ品種です。オーストラリアではシラーズと呼ばれ、果皮の色素が多く、凝縮された香りでコクのある長期熟成タイプの赤ワインを生む。

(特徴) 濃いインクのような深い色合い、濃い色の果実を思わせる味わいには、土やスモーク、コショウのニュアンスが感じられる。味わいは渋味、酸味も強く、果実味豊かでスパイシーで重厚なワイン。

カベルネソーヴィニヨン フランスボルドー地方原産の代表的なブドウ品種。黒ブドウ品種の王様的な存在で、世界で最も広く栽培されている。ワイン好きの人がまず覚えるワイン。

(特徴) 深みのあるルビー色からガーネット色まで。フルーツやスパイスの豊かな刺激的な香り。しっかりとしたタンニンが特徴。渋味と酸味のバランスがよく十食うな飲み応えのあるワインになります。

“濃厚ソース料理と凝縮した果実のワインを飲みたい時にカーサ・バリカス” の続きを読む

京都街中にあると思えない閑静な「仏光寺」でほっこりと癒される

仏光寺は真宗仏光派の本山。浄土真宗の宗祖とされる親鸞は越後に流罪され、赦免の翌年1212年に京都に帰り、京都の山科に草庵を建てて住んだのが始まりです。

順徳天皇の時代に「興隆正法寺」の寺号を与えられ、その後後醍醐天皇により「阿弥陀佛光寺」の寺号になり、その後豊臣秀吉によって現在の地に移されました。

仏光寺の寺号は、仏光寺を妬む輩が本尊や宝物を盗み竹やぶに投げ捨てた。その夜、後醍醐天皇が東南の方向から光が差し込む夢を見た場所に、直ちに人を遣わせたところ、興正寺(後の仏光寺)の盗まれた阿弥陀如来の木像が出てきたという霊験に由来します。これにより「阿弥陀仏光寺」略して仏光寺の勅号を賜ったと伝えられています。

京都市内の街中にある閑静で広大な境内の寺院です。四条通りや新京極に近い寺院とはとても思えない、訪れる人も少なく京都の情緒を満喫できる穴場の寺院です。

御影堂門

阿弥陀堂

阿弥陀堂の本堂に参拝させていただきました。

境内には「d食堂」というカフエに、京都造形芸術大学の工芸品や雑貨を扱うショップがあります。ここでゆっくりと京都を満喫するのもいいかも。

御影堂門を出て少し直進すると、おてらハウス「精進カフエ和香」にいきあたりました。ランチのみの店で営業は、水・木・金・土の11:30~15:00の営業です。日替わりランチ1000円です。

アクセス

京都市下京区新開町397

京都四条烏丸駅から徒歩3分   仏光寺 拝観料:無料

仏光寺の駐車場はないので、周辺の駐車場を利用するしかありません。電車・バスを利用するのがいいですかね。

ではまた次回お会いしましょう。