牛若丸と武蔵坊弁慶の伝説の地「京都五條天神社」(天使の宮)へ

五條天神社は京都の京都市下京区松原通西洞院に位置する小さな神社。祭神は、少彦名命(すくなひこのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)で、少彦名命の神様は体がとても小さく、一寸法師のモデルにもなったといわれる神様。医療・病気退散・まじない・厄除け、農耕の神様として多くの人に信仰されています。

五條天神宮の歴史

創建は794年の平安遷都の際に、弘法大師(空海)が奈良から勧請したとされる。天神(あまつかみ)様を祀っていて、天使社(てんししゃ)とか天神社(てんじんしゃ)と呼ばれ、天神様ですが菅原道真公とは関係ないようです。

御門の前の京都市の駒札によると

当初は「天使の宮」と称していましたが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮」と改められました。(現在の松原通りが、昔は五條通りだったので、五條天神宮となった。) 社の頃は、社域も広く社殿も広壮でしたが、中世以降の度重なる火災によって社殿を消失、現在の社殿は、近時の再建とありました。

天使突抜の町名が残る「天使突抜町」

当時とても広い五條天神宮の境内を、豊臣秀吉が区画整理のため、境内内を無理やり南北に突き抜けて道をつくったことから、一帯の地名が「天使突抜」(てんしつきぬけ)といわれています。

手水舎

本殿

「筑紫天満宮」 五條天神宮とありますが菅原道真公とは直接関係はありませんが、境内社として道真公を祀る末社・筑紫天満宮があります。

五條天神宮の境内末社

「牛若丸と武蔵坊弁慶のロマンの地」

「義経記」では、義経(牛若丸)が武蔵坊弁慶と出合った場所が五條天満宮社とされ、弁慶は牛若丸が五條大橋に現れることを聞いて橋に向かったとされている。最初の戦いで敗れた弁慶は、再び清水寺での牛若丸との戦いに負け家来になることを誓ったといわれています。

行事としては毎年2月に行われる節分の日に、授与される「宝船」が有名で、厄除け・病除けのご利益があると多くの人が参詣します。

通称「天使の宮」というロマンチックな名称のついている神社です。

アクセス: 京都市下京区西洞院通松原西入天神前町

地下鉄烏丸線「五条」駅下車 北西 徒歩10分

京都市バス 「西洞院松原」下車 スグ

ではまた次回お会いしましょう。